リハビリジャーナル  ~健康志向型科学的アプローチ~

日々、クライアントと健康を追い求めています。

The 17th‐1 「たんぱく質」への過剰期待 ~肉は敵か!味方か!?~ 

本日は、
たんぱく質」への過剰期待~肉は敵か!味方か!?~
と題し3回に分けて解説してまいります。
 
~Part1~(←本日はココ)
〇 炭水化物、たんぱく質、脂質・・・「不要」なのはどれ?
〇 「皮をはがした鶏むね肉」は糖質並みによくない
〇 「たんぱく質を飲み込む」と胃がインスリンを増やす
~Part2~
〇 食べ物を「見た」だけで体が太ろうとする
〇 「牛乳」が出すインスリンは”パン以上”
〇 「GLP-1」が腹持ちを調整する
〇 「赤身肉」を食べると体重が毎日450グラム増える
~Part3~
〇 「低脂肪牛乳」は体重に影響しない
〇 「満腹感」を高める食べ方
〇 「乳製品」はいくらでも摂っていい
〇 「プロテイン・バー」はヘルシーでも何でもない
 
以上のテーマで話しを進めてまいります。
 
 
 
(三大)栄養素は、
脂質
炭水化物
の3つで構成されています。
 
現在、流行している
「低炭水化物ダイエット」。
良いとする医師もいれば、
健康にとって悪いとする医師もいる。
一体、何が正しいのか?
仮説として
ロカボダイエットはバランスが悪い」
として話を進めたいと思います。
 
〇 炭水化物、たんぱく質、脂質・・・「不要」なのはどれ?
人間は、様々な栄養素を体内で合成できる。
しかし、中には食事からしか摂取出来ないものがある。
タンパク質であれば「必須アミノ酸
脂質であれば「必須脂肪酸
といったものです。
じゃあ、
「必須炭水化物」
「必須糖分」
ってあるの?
実は、存在しません!!
 
そもそも「炭水化物」とは、
糖が鎖状となり、長く繋がったものであり、
「栄養価として高いものではない」のです。
結論としては、
精製された穀物と糖分を摂取しないとする
ロカボダイエット」は健康的には正しいとされています。
 
しかし、バランスという観点から、
たしかに「炭水化物」を減らすことはよいことです。
しかし、その分過激に「高たんぱく」にすることは、
バランスを欠いた食事と言えます。
 
〇 「皮をはがした鶏むね肉」は糖質並みによくない
(→皮を剥がすと脂質もなくなり、たんぱく質だけとなる)
では、なぜ「高たんぱく質」の食事がよくないのか?
 
「体重を減らす効果があまりない」ということなんです。
 
なんと、
たんぱく質」も、
あの憎き「インスリン」を増やす一因だったのです。
 
ここで「GI値」を思い出してください。
「GI値」は、食品の糖質がどの程度
「血糖値」を上昇させるのかという指標でした。
しかし、「インスリン」の値を反映しているものではありません。
 
1997年にスザンヌ・ホルト博士が
インスリン分泌指数」というものを開発しました。
これは、食品を摂取したときの「インスリン上昇」を測定するものです。
 
ここで、判明したのは
「炭水化物」を摂取すれば「インスリン」が上昇する。
これは、ここまでの解説を読めば容易にわかることです。
 
しかし、「たんぱく質」を摂取しても
同様に「インスリン」の上昇が確認されました。
 
残念な事実ですが、
肥満の直接的な要因である「インスリン」が
たんぱく質」によっても増えるのです。
 
 
そして、残念な事実は続きます。
血糖は、どの程度「インスリン」に
影響を及ぼしているのかを研究しました。
「GI値(血糖値)」は、
インスリン」に対して23%影響する。
 
言い換えると、
インスリン反応の
ほとんど(77%)は、
血糖とは関係がない』
ということなんです。
 
この点こそ、
GI値を基にした食事法の難点なんです。
無意味とは言いませんが、
肥満の直接因子に対して、
GI値は23%しか寄与していません。
 
それじゃ、何が「インスリン」を増やすのか?
「血糖」以外では、
「インクレチン効果」と
「頭相」です。
 
〇 「たんぱく質を飲み込む」と胃がインスリンを増やす
たんぱく質(ロイシン)がインスリンを増やすという事実は、
1966年の研究で発見されていました。
ただ研究者にとって、意図したものと違った結果であったため、
速やかに忘れ去られました。
そして、時が経ち
1986年、マイケル・ノック教授がおかしな現象に気付きました。
それは、
・静脈に投与した場合
・経口摂取(食べた)した場合
で被験者の「インスリン」の上昇が違うということにです。
 
驚くことに、
 
食べたほうが、「インスリン」が著しく上昇したのです!
 
その後の研究により解明されたのが、
胃そのものが、
インスリンの分泌を増加させる
「インクレチン」というホルモンを
分泌することがわかりました。
 
この「インクレチン」は、
インスリン」の分泌に
50~70%も影響を与えているのです。
 
 
基本的に、経口摂取は
食べ物が「胃」を通過するため、
「インクレチン」が分泌され、
それが「インスリン」の分泌を促す。
(少なくとも22%影響する)
 
そんな「インクレチン」には、
2種類あります。
1つ目は、
「GLP-1(グルカゴン様ペプチド)」
2つ目は、
「GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)」
非常にややこしいですね!!
 
この二つは、
「GLP-1」「GIP」として覚えて欲しいのですが、
「Gから始まるインスリン誘導物質」として
なんとなくで覚えておいてください。
 
いまは聞きなれないかもしれませんが、
医学界では前から注目されていますし、
最近では、一般商品にも紹介で使われています。
 
なんとなく、覚えておいて損はないです!
 
本日は、ここまでで次回は
Part2としてお送り致します。