リハビリジャーナル  ~健康志向型科学的アプローチ~

日々、クライアントと健康を追い求めています。

1st(3)「あとで」の正体とは?

~Part 1~ 
全人類的”悪”習慣「あとで」とは何か?
 
~Part2~ 
脳は基本的に怠け者 脳が「あとで」とささやく理由
 
~Part3~  《 ←本日はココ 》
「だらだらスマホ」「ちょくちょくSNS」で、先延ばしが”7割も”加速する
 
~Part4~
意志の弱さ、根性、一切関係なし!!
 
 
 
 
本日は、
 
~Part 3~
「だらだらスマホ」「ちょくちょくSNS」で、先延ばしが”7割も”加速する
を解説してまいります。
 
 
 
前回、説明したように
「先延ばし」は原始時代からの
産物的なものでした。
 
 
しかし、
現代社会が生み出した
「先延ばし」の原因もあります。
 
 
ある調査データです。
 
・72%の人がトイレでもスマホでメールやメッセージを確認している。
・62%の人がWi-Fi環境がない場所だと不安を感じる。
 
 
近年、
スマホ中毒」
「ネット中毒」
SNS中毒」
など過度の依存状態によって、
脳への悪影響が示唆されています。
 
 
これらは、
「不安障害」
不眠症
の原因とも言われています。
 
・四六時中スマホを手放せない
・ゲームを始めるとやめれない
・「少しだけ」が、長時間やってる
・トイレにすらスマホをもっていく
スマホが手元にないと落ち着かない
 
これらは、
皆が精神疾患になるまでとはいかなくとも、
正常な脳の働きの障害になる可能性があります。
 
要は、
スマホ」「ネット」「SNS」に
脳が過剰反応し、
他の「すぐやるべきこと」が
「先延ばし」されるということなんです。
 
前頭葉が未発達の子どもには、
特に問題になると思っています。
 
 
これは、
現代社会” が生み出した
「先延ばし」現象と言えます。
 
 
そもそも人間は、
「先延ばし」をしやすい性質があるうえで、
現代社会が「先延ばし」を助長していることがわかりました。